NEWS

“バレルサウナ”発祥のフィンランドサウナ文化ってどんなの?

ichach_saunea_230922

日頃から私たち日本発のキューブサウナ“サウネア”をご愛顧いただきましてありがとうございます。いまだにサウナビギナーな私、“O-JI(オージ)”が素朴な疑問や新鮮な印象をお伝えできればと思っています。ぜひよろしくお願いいたします。今回は“バレルサウナ”発祥のフィンランドサウナ文化の魅力や、フィンランドと日本でのサウナの違いについてご紹介したいと思います。ぜひ最後までご覧ください。

“バレルサウナ”でよくある“セリフロウリュ”は日本では難しい!?

フィンランドサウナの特徴の一つに“セルフロウリュ”があげられます。
日本でも近年、ロウリュを導入するサウナ施設も増えてきましたが、入浴者が自由にロウリュできる施設はほとんどありません。
驚くことに第1次ブームの時点では、日本でも“セルフロウリュ”が流行していたそうです。サウナ導入当初はフィンランドのものを正確に模倣した結果、ロウリュできる道具も備えられていました。ところが当時はサウナに対する理解が経営者にもお客にも少なく、ロウリュ用のバケツの水を一気にサウナストーンにかけてストーブが故障するなどの出来事があって、日本では次第にロウリュが禁止されるようになったそうです。
現在ではサウナリテラシーもずいぶん高まってきていますので、これを機に日本でも自由に“セルフロウリュ”できる施設が増えてくれるといいですね。
フィンランドでは“セルフロウリュ”することでサウナ室内の湿度を自分の好みに調節するので日本のサウナよりも平均的に湿度は高めだと言われています。
その一方でフィンランド式サウナの多くは温度が低めなのだとか。日本では80〜90度、“RIISI(リージ)”のように100度を超えるサウナも珍しくはありませんが、フィンランドでは平均70度程度の低温の室内で20~30分くらいかけて時間にとらわれることなくゆったりと過ごすスタイルが多いようです。

サウナ内は社交場

低温で長時間入るスタイルのためか、フィンランドではサウナ室内が社交の場としてよく会話が行われます。日本ではサウナは基本的にじっと黙っているものというイメージが強いですが、フィンランド人にとって、サウナに入るということは単にサウナ室で温まるという行為だけでなく、その前後に飲食を楽しんだり、サウナ内で会話したり、外気浴のくつろぎ時間も含めた、ホームパーティのような皆で楽しむ豊かな時間すべてを指します。こういう話を聞くとフィンランド人にとってサウナという場所は、日本の飲み会の場のような場所にも思えますね。
また、フィンランドでは「サウナ=ホスピタリティの場である」という伝統の中で生まれ、形を変えてきたサウナ文化では、今も昔もフィンランドの家庭でサウナを暖めて誰かを招待するという行為は「おもてなし」の意識が高いことを意味するそうです。そのへんは日本の茶道にも通じるものがあるのかもしれませんね。

フィンランドサウナには水風呂がない!?

意外なことにフィンランドではクールダウン用の水風呂は基本的に用意されていません。サウナの汗はシャワーで流すのが普通で、近くに湖や海があればそこに飛び込んでクールダウンすることもあるそうです。(ごく一部ですが中には氷が張った湖に飛び込む強者もいるそうですよ!)そして外気浴には森林浴をゆっくりと堪能するそうで、そんなサウナに隣接した豊かな自然環境が多くあることはうらやましい限りですね。

まとめ | 自由なサウナでフィンランド気分を浦和でも!

今回は、フィンランドのサウナ文化の特徴や日本のサウナとの違いをご紹介しました。国土の7割が森林という豊かな自然をサウナと一緒に自由に愉しめるフィンランドって格別ですね。そんな魅力あるフィンランドにいつかは行ってみたいものです。国内でも自由度が高いサウナを体験するなら、ぜひ埼玉県さいたま市にある“サウネア浦和”がオススメです。セリフロウリュはもちろんOK。お茶やアロマでもロウリュし放題です。“TAKAJI”のようにサウナ内で寝転がって会話を愉しむなんていうスタイルも。ご興味のある方はぜひ一度訪ねてみてくださいね。今回も最後までご覧いただきありがとうございました。またよろしくお願いいたします。